梅園菓子処の「熨斗(のし)紙」と「掛け紙」は4種類ご用意しております。
のし紙・掛け紙見本
慶事 赤のし(赤棒)
記念品や賞品、粗品、寸志、プレゼントなど、水引を使うには少し大げさな場合などに用いられます。
慶事 赤のし(寿)
結婚に関するお祝いごとなどに用いられます。水引・熨斗をお付けいたします。
弔事 仏式のし
梅園オリジナルの掛け紙です。※簡単なご説明の文章をご準備ください。
弔事 黄のし(黄白結びきり)
主に神道、キリスト教、仏式(関西・中国地方で使用されることが多い)で弔事に用いられます。
外のし・内のしの違い
のし紙のかけ方には2種類あります。贈り物の用途やお渡しの際のシチュエーションに寄って使い分けます。
また、地域によってどちらかが好まれる場合もございます。
外のし | 包装の外側にのしをかけます。 目的や送り主が一目で解るので、強調したい(目立たせたい)結婚祝いや、一般贈答・慶事用の場合に使用します。 |
---|---|
内のし | 化粧箱に掛け紙をかけて、包装の内側に入れるスタイルの事です。 控えめに品物を贈りたいときに使用します。 弔事の場合はお祝い事では無いので、控えめに内のしでご用意するのが一般的です。 |
表書きと用途
一般的なご挨拶 | ● 粗品・こころばかり お礼やご挨拶、ささやかな贈り物に。 お詫びの気持ちを込める場合は「粗品」、お礼やご挨拶の場合は「こころばがり」が使われます。 ● 御礼 |
---|---|
季節のご挨拶 |
● 御中元 東日本は7月初旬~7月15日 西日本は8月初旬~8月15日 ● 暑中御見舞 ● 残暑御見舞 ● 御歳暮
● 御年賀 ● 寒中御見舞 |
お祝い事のご進物 |
● 御祝 出産、節句、長寿、受章、受賞などの慶事一般のお祝い事に。 ● 寿(壽) ● 内祝 |
その他のご進物 | ● 御見舞 病気や怪我、事故に遭われた方へのお見舞いに。 自然災害や火災に遭われた方へのお見舞いの場合は、水引き、熨斗無しの掛け紙に「御見舞」や「災害御見舞」と書くのが一般的です。 ● 快気祝 |
弔事 |
● 御霊前(仏式・神式・キリスト教式) ご逝去から四十九日までの弔事に。 比較的どの宗教にも使えるため、喪主・喪家の宗教がわからない場合にも用いることができます。 ● 御佛前(仏式のみ) ● 御供(仏式・神式・キリスト教式) ● 志(仏式) ● 志(神式) ● 志(キリスト教式) |
その他 | ● 無地熨斗 日常の贈り物から、ささやかなお礼、ほんの気持ちだけ贈りたいときなど。 無地熨斗は幅広く使用することができ、訪問先のお宅へ手土産として持っていく場合などにも用います。 |
包装について
箱や包装紙は、梅園菓子処の創業者である藤丸タマノの創意工夫の賜物です。現在は簡易包装やシンプルなデザインが好まれる時代でもありますが、当店では創業当時のデザインや包装紙を使っています。お菓子ごとに箱のデザインも異なります。古い着物の柄を写し取ったものや太宰府十二景という絵画から写し取ったものなど様々です。
また、根強い人気を頂いている『飛梅』のように、皇室へご献上の栄を賜った菓子については、「天皇皇后両陛下献上」の栞をつけさせて頂いています。
包装紙見本
御所車
看板商品の『宝満山』の箱や包装紙に描かれた図案は源氏車。これは毎年9月に太宰府天満宮で行われる神幸式の牛車を意匠化したものです。
太宰府十二景
太宰府十二景という絵画から写し取ったものです。宝満山や天拝山など、太宰府周辺の景色が描かれています。