太宰府逍遥
くすかきが始まりました
今年も太宰府天満宮境内ではくすかきの季節になりました。かつて存在した千年樟の姿を“描き” 出すというテーマで毎年開催されているくすかき。本年で14回目だそうです。社長も連日早朝から電車に乗って可能な限り参加させてもらって […]
太宰府の坂本龍馬と中岡慎太郎
太宰府といえば、遠の朝廷や天神様が大変有名なのですが、実は幕末の太宰府も熱いという話はこのブログで何度か記事にさせていただきました。先日、日本経済大学の竹川克幸教授とお話をさせていただいた折に資料をいただきました。竹川先 […]
福岡の古墳や遺跡めぐり
時々、ご来店のお客様から「古墳を見に来た」という声を聴きます。古墳というと関西をイメージしますが、実は福岡にも古墳や古墳跡がたくさん残っています。中でも今の糸島市周辺は古墳の密集地です。高祖山の西側の平野部には大小の古墳 […]
とうとう宝満山カエルが
宝満山ヒキガエルの情報が梅園菓子処にもいろいろ入ってくるのですが、宝満山ヒキガエルへの熱い想いがヒートアップしまして、とうとう焼印を頼んでしまったのです。それでいよいよ焼印が仕上がってきまして、早速ミニ梅守に捺してみたと […]
昔の梅園菓子処店舗前の写真
店舗をリニューアルしていろいろ整理していると、このような写真パネルが出てきました。店舗左に袖看板が付いていますが、これは壊されてしまってしばらく外枠だけが残されたままの状態でした。リニューアルに伴いこれも復活させようとし […]
宝満山ヒキガエルのこと
最近はどうやらカエルに関するネタをよく見聞きします。中でも、最近注目を浴びているのは宝満山を登る宝満山ヒキガエル。今日もその取材を地道に行っているカメラマンの方と少しお話する機会がありました。 宝満山ヒキガ […]
歴史探訪 岩屋城 – ちょっと長い
古代からその立地ゆえに太宰府は歴史がミルフィーユ状態で積み重なってきているわけですが、戦国期にも大きな注目を浴びた場所のひとつです。室町末期に周防・長門・石見・安芸・豊前・筑前の六か国の守護を務めた大内義隆が陶隆房の謀反 […]
福岡県北部で三社詣りするならここですばい
令和2年も残りわずかということで令和3年を新しくお迎えするため太宰府天満宮を含めて三社詣りや神社巡りなどいかがでしょうか。といってもそれぞれのお宮は正月の大渋滞は間違いなし。とても1日では無理かも知れませんので、一応五社 […]