コラム
飛梅から菓銘を頂戴した縁起のよい和三盆打ちもの
飛梅と書いてとびうめと読みます。梅園菓子処の飛梅は、梅の形をかたどった紅白の打ちものです。 菓銘は菅原道真公ゆかりの御神木『飛梅』にちなみました。北阿波産の和三盆糖の風味がよく立ち、きめ細かで上品な甘さが楽しめると長くご […]
歴史探訪 岩屋城 – ちょっと長い
古代からその立地ゆえに太宰府は歴史がミルフィーユ状態で積み重なってきているわけですが、戦国期にも大きな注目を浴びた場所のひとつです。室町末期に周防・長門・石見・安芸・豊前・筑前の六か国の守護を務めた大内義隆が陶隆房の謀反 […]
壽 初春大歌舞伎でうその餅
令和3年1月2日から『壽 初春大歌舞伎』が銀座の歌舞伎座にて開催されています。第三部では菅原伝授手習鑑が演目となっておりまして、恒例のうその餅スペシャルバージョンが1月5日から1月27日までの間、木挽町広場などで販売され […]
辛丑 あけましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。本年も梅園菓子処をどうぞよろしくお願い申し上げます。お正月は元旦から少々みぞれ混じりの天気となっていますが、参道ではどのお店も元気に営業を行っています。昨年は新型コロナウイルス感染症の […]
福岡県北部で三社詣りするならここですばい
令和2年も残りわずかということで令和3年を新しくお迎えするため太宰府天満宮を含めて三社詣りや神社巡りなどいかがでしょうか。といってもそれぞれのお宮は正月の大渋滞は間違いなし。とても1日では無理かも知れませんので、一応五社 […]
花びら餅もご用意してます
花びら餅といえばお正月のお菓子ですが、もともとは宮中での習慣が公家や武家を通じて庶民にも広がっていったとされています。この詳しい説明はネットにたくさん掲載されておりますが、一番詳しく書かれていると思われるURLを下記にご […]
維新の策動地としての太宰府
今日は加藤司書傳という復刻本から太宰府に関するところを口語訳してご紹介してみたいと思います。文語調独特の言い回しや難解な語句が並びますので、敢えて意訳しているところもあります。雰囲気を楽しむ感じでお読みいただければと思い […]
冬至ゆえにかぼちゃ薯蕷饅頭
昨日はちょっとお歳暮の発送や給与計算などで多忙を極めてしまいまして更新できませんでした。本当は冬至だったので記事を更新したかったのですが。季節を大事にと言っておきながら大変お恥ずかしいことです。 さて、昨日 […]
この冬…といわず毎年おすすめしたいお茶がこれ
和菓子とお茶は切っても切れない関係です。もちろん、濃茶や薄茶を点てていただく瞬間も特別なものですが、普段はなかなかお茶を点てる機会もありません。かくいう私も自宅で薄茶すら点てる時間がありません。 しかし、煎 […]
維新胎動地のひとつでもあった太宰府
太宰府と言えば太宰府天満宮ということで全国的に大変有名な観光地ですが、実は、明治維新の胎動著しい場所であったことはあまり知られていません。八月十八日の政変により尊王攘夷派の公家方が京都を追放になった事件がありました。 & […]